「おばあちゃんのためのパン講座」
去るH28年6月27日に進修館食堂でパン講座が行われました。
今回講師をお願いした、間仲さんはご自宅でパン教室を主宰しています。
パン作りを通して、参加者が笑顔になることを心掛けているとのこと。
そこで、かわいいお孫さんが喜ぶ顔を想像しながら、パンの生地をこねて、
参加者同士のおしゃべりが弾むようなパン講座を企画しました。
姫宮のパン教室 tetote ブログ http://ameblo.jp/tetotepan/
【参加者の感想をお伺いしました】

先生が手際よく楽しくご指導いたき
ありがとうございました。食を楽しみ、時間を楽しみ感激です。
チャレンジすることを孫と楽しみたいです。
( 50代女性 )初めてでしたが楽しいお話があり、
食べて美味しかったです。ありがとうございました。
嫁に教室へ行くように伝えます
( 70代女性 )
当日のパン講座の様子をご紹介します!
本日は『煮豆の豆パン』です。
- おばあちゃんのためのパン講座 動画
- https://www.youtube.com/watch?v=2vg0WE2xB1g
-
下のお写真は講師のtetote主催の間仲さん。
参加者の皆さんがパンつくりをしやすいように道具の準備を行っています。
-
まずは、材料をしっかり混ぜます。
-
生地を台に出して、ムラがなくなるまでこねこね・・こねこね・・
-
生地を丸めて・・・・さあ、一次発酵です。
-
オーブンのなかで一次発酵中。膨らみまちです。
-
ガス抜きしてから、6等分して、
-
丸めます。パンの感じが出てきました。
-
煮豆を包みます。きれいに丸めるにはちょっとコツがいるんですよ。
-
形成できたら、二次発酵。その間に、オーブンに予熱して焼きの準備です。
-
パンに胡麻などのお化粧をしまして・・・オーブンへ。
-
焼きあがりました!!
オーブンからパンを取り出す、このときが一番ワクワクですよね -
ホカホカいい匂い~。焼きたてのパンの試食です♥
講師の感想
【講師の間仲さんの感想をお伺いしました】
この講座は、1度に8名の方に集まって頂き、皆さんにご意見を伺う事で、
想像以上に楽しく、連体感を感じる会となりました。
美味しい物を囲むと、人は和やかに過ごせるのですね。
私も、とても楽しかったです。
姫宮のパン教室 tetote 間仲法子
- 宮代町公式ホームページ
-
人と自然が
やさしく輝くまち
埼玉県宮代町
- 進修館 リンク集
-
町内にある公共機関や宮代町に
関わる団体等のリンク集です。